ニキビの原因と対策
ニキビは「青春のシンボル」などと言われています。最近は大人のニキビも増えているようです。
そもそもニキビはどうして出来るのでしょうか?ニキビが出来る場所は「脂腺性毛包(しせんせいもうほう)」といわれる毛包です。
これは真皮にあり、皮脂腺と繋がっています。
分泌された皮脂は毛包を通り、肌表面の開いた毛穴から排出されるのが本来の動きです。
毛穴がふさがり毛包の中に皮脂が溜まってしまうとニキビが発症するのです。
繋がっている皮脂腺が大きく多数あるため、毛包に流れる皮脂量も多くなり、ニキビが出来やすい環境が自然と出来てしまうのです。
またニキビには男性ホルモンが大きく関係しています。 男性ホルモンには皮脂腺を発達させて皮脂の分泌を高める働きがあります。
実は女性にもある男性ホルモン、20代以降に発症する大人ニキビの多くは、フェイスラインやあご、口の周囲など、男性の髭が生える部分に出来る場合が圧倒的に多いのです。
これは男性ホルモン受容体の密度が高濃度であるためと言われています。
ニキビの生まれる「脂腺性毛包」では角化異常(角質が厚くなること)が起こりやすくなります。
毛包に溜まった皮脂の中で増加したアクネ菌が毛包の壁を刺激するため、角質が厚くなり、そのため毛穴が塞がれて皮脂が毛包にどんどん溜まっていく。
溜まった皮脂が一杯になると白く隆起してくる、これがニキビの初期段階です。
また毛包の中で皮脂を栄養源として繁殖しているアクネ菌。角質によって毛穴が塞がれて酸欠になり急増化することも原因のひとつです。
他にもストレスや、疲労、睡眠不足、スッキリ、正しくないスキンケアなどもニキビの増大に一役買っているのです。
ニキビの進行を段階別に解説します。出来るだけ早期の段階での治療を目指しましょう。
ニキビの進行を段階別に解説
ニキビの進行を段階別に解説します。出来るだけ早期の段階での治療を目指しましょう。
面皰(コメド)
面皰(コメド) 皮脂や角質が毛包につまり、粟粒ほどの極めて小さく盛り上がった状態のことを言います。 面皰(コメド)には、「白ニキビ」と「黒ニキビ」の2種類があります。
「白ニキビ」とは毛穴が詰まったもの(この状態を閉鎖面皰といいます)、「黒ニキビ」とは毛穴が開き中央が黒いものです。
どちらもこの段階ではまだ炎症が生じていないので、自然治療する場合もあります。しかし、徐々に悪化してしまうことも多いため油断は禁物です。
丘疹(きゅうしん)
丘疹(きゅうしん) 面皰(コメド)にさらに皮脂が溜まることで炎症を起こし、赤くなったニキビです。
最初に腫れが生じて、だんだん大きくなっていきます。
さらに活性酸素によって皮脂の酸化が進むと、炎症が肌の深いところや周りに広がってしまいます。
膿疱(のうほう)
膿疱(のうほう) 丘疹(きゅうしん)が悪化して化膿した状態のことです。皮脂の酸化も進み、炎症がひどくなります。
赤みも増していき、腫れて熱を帯びることも。腫れの中心が白く見えるのは、膿(うみ)があるためです。このときにつぶしてしまうと、ニキビ痕(跡)になってしまうので絶対につぶさないようにしましょう。
膿腫(のうしゅ)
膿腫(のうしゅ) 皮膚の深部にできて、固いしこりのようになるニキビです。
触ると痛みが生じ、治療するのに時間がかかってしまいます。 この段階になってしまったらもう自分だけの力で治療するのは困難になります。
膿疱(のうほう)や膿腫(のうしゅ)の段階で専門医を頼らず自分だけで治そうとするのは厳禁です。「あばた」や「色素沈着」の原因になってしまいます。
そうなってしまうと治療は大変難しいものになるのです。 できるだけ早期段階で治療して、こうした危険を避けるようにしましょう。
ニキビのケア
ニキビをきっかけに自分の肌の状態について考えることはいいきっかけになるでしょう。 ニキビが出来る肌、というのは何か問題を抱えています。
スキンケアももう一度見直して、肌を健やかに育てる方法を考えてみるのもニキビをケアする一歩になると思います。
例えば、洗顔する時のお湯の温度(高すぎると逆に潤いを奪って乾燥肌の原因に)、クレンジングのタイプ(拭き取りよりは洗い流す方が肌の負担が少ない)など、まだまだ見直す点はあるのではないでしょうか。
ニキビが出来た時、決して触れてはいけません。 頭ではわかっていても無意識に爪でひっかいたりしてしまうこともあります。
それは色素沈着などの原因になりますから絶対にやめましょう。
治りかけのニキビだって同じです。 もうすぐ剥がれそうだからといって無理に剥がそうとしてはいけません。
せっかく治りかけていたものが悪化することだってあるのですから。
また大人ニキビの場合、本人や周囲の環境が原因となっている場合も多いので、まず生活や肉体面・精神面の状態をみることから始めなくてはなりません。
最近はコンビニの普及もあり、食事の面では大変便利な世の中になりました。
しかし、簡単・手頃にできる食事というのは高カロリー・塩分油分が多い・野菜が少ないなど、ニキビにとっては大敵なものが多いのも事実です。
甘いものもニキビには良くないとされています。これは糖質の過剰摂取が原因と思われます。
甘いものだけではなく、ナッツ類や香辛料、カフェインなどは皮脂腺を刺激し皮脂分泌を活発化させるといわれているので、ニキビ治療の際は控えましょう。
ニキビ治療に期待できるものとしては、
- βカロテン(皮膚や粘膜の健康を保持する役割・過酸化脂質化を防ぐ)
- ビタミンA
- ビタミンC(コラーゲン生成・メラニン色素を抑える・免疫力を向上・解毒作用)
- ビタミンE(ニキビを誘発する原因のひとつである遊離脂肪酸の酸化を防ぐ)
などがあります。
皮膚科ではニキビ治療の際、色素沈着防止のため、ビタミンCを処方することもあります。
他にはビタミンB2(新陳代謝の促進・過酸化脂質の防御)、ビタミンB6(免疫機能を正常に保持してアレルギーを防御)などがあります。
ビタミンB群によって健康な皮膚が作られます。
特に不足しがちなB2とB6は積極的に摂るようにしましょう。 B2は納豆や牛乳、B6は背の青い魚がお勧めです。
最近の日本人にニキビが増えたのは、食事の欧米化や外食の機会が増えたためといっても良いでしょう。
昔ながらの日本食を基本としたメニューにすることだけでも、食事におけるニキビの原因がなくなる、と言えると思います。